スマホ首

首が痛い・頭が痛い

スマホをやっている人を街で見かけると、ほとんどん人が首をうなだれてスマホを見ていることに気付きますか?

実はそれ私もやっていて知らないうちに頭がほぼ90度下に向いています。

 

知らないうちに肩が上がっている

無意識のうちに肩が上がってしまい、力まで入ってしまう。

力を抜いて肩を下げても数分後にはまた上がっている。

YouTubeで「肩が痛い」とか「頭が痛い」と検索して、柔軟をしてみる。

ダメな時は10分もすれば元通りの頭痛が始まっている。

 

首が肩に埋まっている

変な言い方だが首が肩の中に埋もれているような状態になっていないだろうか?

そして首が前方に突き出すようになっていないだろうか?

首を埋もれた肩から出すようにする、肩を下げるようにすることがまずは大事です。

 

肩甲骨が重要

一生懸命肩を下げたり背筋を伸ばしたりしてみるけどあまり効果がない。

肩や頭が痛くない時は全く痛くないのだが、一旦痛くなるとその日は直ることがない。

今一番気を付けているのは「肩甲骨」。

肩甲骨を意識し左右の肩甲骨をくっつけようとすると、自然と胸を張るような姿勢になる。

それでも首が前に出ているとか下を向いているようではだめ。

肩甲骨をくっつけて、そのまま下方向に下げる。

これが一番、肩の張りを緩和してくれる。

 

筋肉の問題も

運動をせずにそのまま過ごすと筋肉が衰える。

筋肉を使わなければ、腕を支える筋肉や頭を支える筋肉が弱ってしまう。

この筋肉問題は一朝一夕には治らないので地道に筋トレをしていく必要があります。

筋トレと同時にトレーニングでは鍛えにくいとされるインナーマッスルの問題もあるようですがこれは今回は触れません。

 

今日の結論:肩甲骨がポイント

  • 左右の肩甲骨を背骨の方に近づける
  • その肩甲骨を下に押し下げる
  • 首を背骨の上に据えるようにする(首を立てる)

まずはこれをすることによって首の痛さが少しでも解消すれば幸いです。

頭痛と腸の関係

どうも自分自身の体で思うことが、頭痛の時、便秘や逆に下痢などの症状を伴うこともあるな、と感じています。

必ずしも腸に問題がある時だけに頭痛がするわけではありませんが、相関関係はありそうです。

 

便秘や下痢の時に頭が痛い

下痢や便秘の時に必ず頭痛になるかと言うと、必ずではありませんが、割と頭痛と相関関係があります。

腸の働きが悪い時は頭痛になることがあります。

逆に頭が痛い時に便秘になっていたりすることは良くあります。

腸の中をすっきりさせると、頭痛も徐々に回復することが多いことに気づきます。

 

便意(大便)を我慢するのは良くない

仕事中に便意をもよおす事がありますが、仕事の途中だとトイレも行かずに我慢します。

我慢するとそのまま便意が消えます。

腸内には排泄物が溜まっているはずです。

数時間すると便意はないまま頭痛になってしまうことがあります。

 

腸と頭痛の関係

腸が弱ると頭痛になることについて静岡新聞のNET de びぶれに掲載がありました。

腸は第二の脳とも言われているので相関関係があると考えている医者も多いようですね。

 

鎮痛剤はダメ

頭が痛くなると鎮痛剤を飲む癖が昔はありましたが、今は年に1回か2回程度しか鎮痛剤は飲みません。

警鐘を鳴らしたいのは、私が10代から40代までは鎮痛剤は手放せない薬の一つでした。

週に1回は服用していたのではないかと思います。

最初は効いていたと思いますが、頻繁に飲んでいると効果がなくなります。

効果が薄いので1錠を2錠に増やしたりしていました。

今思うと恐ろしいことです。

今はなるべく自然治癒力に頼って治るまで我慢します。

辛い時は早めに寝るようにしています。

鎮痛剤は体にも良くないし、胃や腸にダメージを与えてしまうので、頭痛を治すつもりが体の他の部位を悪くしてしまいます。

 

納豆を食べる

納豆や発酵食品を食べると腸の活動が良くなるので頭痛にも効果があります。

もちろん食べてすぐに効果は出ませんので、翌日に期待します。

排便はできるだけ多くした方が良いと思います。

一度に全部出そうとすると苦しいので、少しでもでたらOKと考えるようにして少しづつ排泄をします。

 

腹筋運動や歩く運動も加える

食べるだけではダメです。

腹筋運動をしたり、散歩やできれば少し早めに歩き歩幅は大きく取るようにします。

私は運動が嫌いなのでなかなか難しいことではありますが、できるだけ運動をするようにしています。

 

結論

腸を活発にすることで頭痛を緩和できる、と今日は結論付けます。

100%ではありませんが、やらないよりやった方が良いと思って頂けたら幸いです。

 

頭痛が始まった

2週間くらい頭痛にならなくて良い状態だったのに、また始まってしまった…

シンナーが影響か⁈

リフォームの仕事をしているのである程度の職種はこなす。

2日間塗装をした。

塗装はどうしてもシンナー(溶剤)が必要なので仕方ないとは思ったものの、やはり体にダメージがあるのだと思う。

恐らく血管が収縮するのだと思う。

姿勢も悪くなっている

どうしてもスマホは必需品なので下を向いてスマホ操作をしてしまう。

これでかなり肩の凝りが増加してしまう。

わかっているからブログにも書いたけど、いつの間にか悪い姿勢に戻ってしまう。

血管の収縮

溶剤を2日間にわたって使用した為血管が収縮したのではないかと思う。

いくら姿勢を良くしてもなかなか肩凝りや頭痛が治らなかった。

しかし1週間経過すると頭痛もなくなりまた普通の生活ができるようになった。

睡眠を多く取る

溶剤を使ったのが月曜日と火曜日だった。

金曜日頃にはかなり疲れが溜まっていたのか夜眠くなるのが早かった。

21時には眠くなってしまう。

そこで思い切って睡眠時間を8時間から9時間程に土曜日、日曜日、月曜日と3日間続けてみた。

やらなければならない事もあったのだが体を休める事を優先した。

眠気とだるさはかなりひどかった。

睡眠を多く取ったら楽になった

体が悲鳴を上げていたのかもしれないと振り返って思う。

原因について考えてみると

  • 溶剤使用(かなり吸引したので血管の収縮が起きた)
  • 疲れが溜まった
  • ストレスが大きかった
  • 姿勢が悪くなったのは疲れの為筋肉が正常に働かなかった

これらが重なったと考えられる。

頭痛がなくなった

ここ3日間は頭痛なく過ごしている。

姿勢も気をつけているが、睡眠を多く取った事で体も以前よりリラックスした。

結論

体の疲れ

今回は血管の収縮が頭痛を発生させたと結論付けることにします。

またしばらく様子を見て報告します。

頭が痛い、肩が凝るのはスマホが原因!? 良い姿勢を保つと改善する

頭痛、肩凝りの原因はスマホと言われます。

それと同時にスマホが原因なのか、それとも昔からの姿勢が悪いだけなのか?

それを2週間ですが検証してみました。

 

悪い姿勢

椅子に腰掛けた時に

  • お腹が後ろ(背中の方に)
  • 首が前の方になって
  • 肩が胸の方に回り込んで鎖骨が圧迫されている

これを逆にすれば良いと言うことになりますが・・・

 

姿勢を良くすると肩こりが解消する

約2週間、姿勢を気にしながら生活をしてみました。

姿勢を良くすると一口に言っても良くわからないので私が行った改善策をまとめました。

・前の方に回り込んでいる両肩を逆に背中の方に反るようにする

・胸を張る(鎖骨の下の筋肉を上の方に持ち上げる感じ)

・椅子に腰掛ける時、テレビを観ていてもご飯を食べる時も上の2つが元に戻らないようにする

・頭を前に出さないように「胸を張る」と同時に背筋から頭まで一直線になるようなイメージで姿勢を保つ

以上を実践するのは本当に難しく、今までの癖で元に戻ってしまうので、常に意識することが必要です。

特にパソコンを操作する時に前屈み(頭が前に出てしまう)にならないように充分注意しなければならない。

 

2週間実践すると効果が現れる

2週間続けてみると、かなり肩凝りが緩和した。

最初の3日間は本当に意識しないと数秒で戻ってしまうので、根気よく続けたいと思います。

これに加えて一つ大事なポイントがあります。

 

体を動かすことが必要

上の姿勢を良くすることに加えて体を動かすことも必要です。

2、3分の腕回しとか歩くとかをしなければなりません。

 

同じ姿勢を続けると必ず肩が凝るので注意

事務作業を始めると、パソコンに向かい30分とか1時間同じ姿勢でいることが多いと思います。

私の場合、頑張って良い姿勢を保っても同じ姿勢で1時間すると肩凝りの初期状態に突入します。

血の循環が良くなるような運動をするのが良いと思っています。

 

2週間続けてみたら肩凝りや頭痛が減ったと言う事実

前回の「頭が痛い、肩が凝るのはスマホが原因!?」のブログから2週間。

実際に肩こりが緩和され、その結果「頭痛」がほとんどなくなったのです。

今まで悪い姿勢が当たり前だった体に良い姿勢を強要するのは非常に体に負担がかかる。

しかし実際には負担が軽減しているはずで、体に負担がかかると思っているのは悪い姿勢になれた体と心理だと考えられる。

 

「下を向かない」これを意識し続ける

これを読んでいるあなた。

肩から上の頭が前の方に下がっていませんか?

これを直すだけでもかなりの効果が期待できます。

事実私がそうだからです。

頭は前を向いて目だけ下を見るように感じてスマホやパソコンを見るようにしてみてください。

頭が痛い、肩が凝るのはスマホが原因!?

時間があるとスマホを触っている。

その時の姿勢を確認したことはありますか?

 

肩への負担は27kg!?

頭の重さは成人4〜6kgあるようです。(左のリンクは兵庫医科大学の「保険管理センターだより」から)

スマホを見るために首を下に下げると肩には27kgほどの負担が掛かるらしいのです。

それじゃあ肩凝りもするはずです。

 

歩いている時の姿勢も問題あり

歩いている時も自分の姿勢を少し気にしてみて下さい。

しっかりと前を見て歩いていますか?

どちらかと言うと下向き加減で歩いているのではないでしょうか?

実は私も下向きになって歩いています。

と言うことは、やはり肩にかなりの負担が掛かっている状態です。

 

腰掛けている時の姿勢

腰掛けている時、

  • 食事の時
  • テレビを見る時
  • 勉強や事務仕事をする時

ご自分で確認してみると意外と肩に負担が掛かっているかもしれません。

 

肩に力が入っている

これは私なんですが普段からかなり力が入っていて意識的に緩めないと力が入りっぱなしになります。

こんな時は背筋を伸ばして前を見て肩の力を抜きます。

 

肩が内側に入り込んでいる

猫背の人は割と多い時思います。

両方の肩が前の方にせり出ていて、胸が圧迫されている状態です。

肩の力を抜く時に胸も張るように(肩を後ろの方に持っていく感じ)にします。

運転中、首が前に出てしまう

これも私のケースなのですが運転中、気がつくと首が前に出ているのでシートのピラーに後頭部が接する位になるようにしています。

それでも数分運転していると元に戻ってしまうので、意識して首の位置を後ろにしています。

 

意識的に首をまっすぐに、胸を張る

肩が凝り、それがひどくなると頭痛になります。

私はいつもそれで悩んでいました。

そして頭痛を和らげるために常に鎮痛剤を飲んでいました。

しかし鎮痛剤は常用性があり、しばらく飲み続けると効果が薄れます。

その話はまたの機会にしますが、鎮痛剤ほどの即効性はありませんが、姿勢を意識して生活するようにすると、肩凝りの頻度が下がります。

スマホ、便利なんですが、スマホに集中するあまり、体を壊すようになってしまうのは本末転倒のような気もします。

毎日、意識的に姿勢を整える訓練をしましょう。

肩こり、頭痛に悩んでいる方に

学生の頃からの頭痛持ちで、本当に困っています。

ここ数年間は頭痛の起きる回数が減っていたのですが、ここ1年は1週間に1回は頭痛が始まります。

 

鎮痛剤は飲まない!

鎮痛剤は昔は常備薬でしたが、今は可能な限り飲みません。

頭痛が起きるたびに飲んでいると、効かなくなります。

体が鎮痛剤に馴染んでくるのかもしれませんが、常用性があるのと、効かなくなるので飲みません。

アスピリンは体内に残ると言うことを医者から聞きました。残留性があると言うことです。

 

鎮痛剤を飲まないとツライ

鎮痛剤を飲まないとツライので他の対処をしています。

  • 温湿布を貼る(私はモーラステープを使っています)
  • 胸を張る(姿勢を正す)
  • マッサージに行く

最後のマッサージに行く、ですが、これはほとんど効きません。

血の巡りをよくしてもらう、体をほぐしてもらう、この2つの効果を期待してです。

 

モーラステープがオススメ

医者で処方してもらっていますが、これを貼るとかなり痛みが緩和されます。

おそらく肩あたりの筋肉を和らげてくれることと、血の循環がよくなるからだと考えられます。

筋肉もほぐれるかもしれません。

いつもよりも首が動くようになっているので、姿勢も改善されているのではないかと思います。

 

スマホ病

姿勢から来る肩こりは、私だけではないと思います。

特にスマホを見ている時にふと冷静になると首を前に突き出すような姿勢になっています。

これでは重い頭を支える為に肩周り、首周りの筋肉に負担がかかっています。

常時緊張しているのだから凝りが出るのは当たり前でしょう。

 

姿勢を気にしましょう

以下のことを気にしながら姿勢を改善しましょう。

  • 鎖骨を前と言うか斜め前に突き出す
  • 首が下向きになっている場合は前方から少し上を見るような角度に
  • 上の「首が下を向いている」姿勢を直す時に喉を開くように意識する
  • 首を前後左右に動かす

以上を実践してみてください。

すぐには良くはなりません。地道に慢性化した肩をほぐし、近い将来の肩凝りを防ぐ為です。

 

枕を気にしてみる

寝具を見直すことも必要かもしれません。

首を圧迫しながら寝ていると朝起きた時に肩凝りになっているはずです。

枕は個人差がありますが、以下のことは言えると思います。

  • 高過ぎはダメ
  • 硬過ぎず、柔らか過ぎず
  • 高反発、低反発も個人差がある

高過ぎると首が圧迫されたり、喉が閉まったりするためあまり良くないと思います。

硬すぎると首の柔軟性が損なわれるので同じ姿勢になるため、凝ってしまいます。

高反発はその反発性に合わせて首を強く押し付ける人もいます(私です)。

 

これらを気にしながらまた良いアイデアがあったら報告します。